久留米城について
aladdin-boy-2201
おはようございます
本店営業部の小林耕二です
古くは笹原と呼ばれ神聖な丘とされた地に、城が築かれたのは1500年ごろで、
領主は小早川家、田中家と移り、1621年・秀吉・家康に使えて有馬豊氏公が入封。
久留米藩は21万石・全国で20番目の石高を誇る城下町で、
久留米藩政250年の基礎を築き、幕末以降の剛毅な気風が生んだ変革・維新の志を持った
若者の多くが、明治4年に数々の事件で殉難し、数名が新鮮組に入隊し殉難しています
現在は石垣だけが残り、城内には篠山神社や有馬記念館があります
春は花見、六月はしょうぶを楽しめます
ちなみに競馬の有馬記念の創立者は、久留米藩15代当主で有馬賴寧伯爵です
明日は本店営業部の権藤さんです
宜しくお願いいたします